広場恐怖症・パニック障害とは
広場恐怖症とは
広場恐怖症は、特定の場所や状況で強い不安や恐怖を感じる病気です。以下のような場所が不安の引き金になることがよくあります。
- 地下鉄や電車、バスなどの公共交通機関
- エレベーターやトンネル
- 混雑したショッピングモールやイベント会場
- 一人での外出

パニック障害
パニック障害は、特別な状況や環境的背景に限定されず、突然、激しい不安や恐怖に襲われる「パニック発作」が繰り返し起こる病気です。主な発作の症状には以下のようなものがあります。
- 激しいめまい
- 動悸や息苦しさ
- 手足の震え
- 冷や汗や発汗
- 吐き気
このような体験を繰り返すことで、「また発作が起きるのではないか」といった不安にとらわれ、外出が怖くなる、通勤できない、仕事を続けられないなど、社会生活に大きな支障をきたすようになります。
適切な治療で症状は改善します
パニック障害も広場恐怖症も、不安障害の一種です。いずれも、専門の医師による診断と治療によって改善が見込めます。
つらい症状にお悩みの方は、ひとりで抱え込まず、ぜひ当院までご相談ください。
広場恐怖症・パニック障害の原因
パニック障害のはっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では脳内の神経伝達物質のバランスの乱れが深く関与していると考えられています。特に「セロトニン」や「ノルアドレナリン」という物質が、感情やストレスのコントロールに関係しており、これらの関与が関係しているのではないかと研究が進められています。
予期不安とは?
パニック発作は一度経験すると「また起きたらどうしよう」という不安が心に残ってしまいます。この状態を予期不安といいます。
予期不安は「心が弱いから起こる」のではなく、脳や心の自然な反応として起こる状態です。無理に我慢せず、早めにご相談いただくことがとても大切です。
予期不安が進行すると
まだ起きていないことへの持続性の恐怖を感じるため、本来のその人の行動が制限されます。その場を避けようとする行動が広がっていき、避ける場所がどんどん増えてしまうと、最終的に外出が困難になり、引きこもりのような状態に陥ることもあります。そのような悪循環を防ぐためにも、不安や恐怖を感じた時点で早めにご相談いただくことがとても大切です。
広場恐怖症・パニック障害の治療について
広場恐怖症の治療法
広場恐怖症も基本的にはパニック障害と同様の治療法が取られます。
発作への不安や避けたい場所・状況に対する恐怖に対しても、薬による心身の安定をはかりつつ、心理療法を通じて少しずつ不安のコントロール力を高めていくことが重要です。
パニック障害の治療法
パニック障害の治療は、薬物療法と心理療法を組み合わせて行うのが一般的です。
薬物療法
症状を和らげるために、次のような薬を使用します。
抗不安薬
発作時の不安や緊張を速やかに抑えるために用いられます。
抗うつ薬(SSRI)
選択的セロトニン再取り込み阻害薬と呼ばれる薬で、脳内のセロトニン濃度を調整し、発作の頻度や不安を軽減します。
認知行動療法(CBT)
カウンセラーや臨床心理士とともに、自身の不安や恐怖に向き合いながら、「発作が起こるかもしれない」という考え方のクセを見直していく治療法です。
少しずつ恐怖の対象に慣れていくことで、発作や予期不安を減らすことを目的としています。